ポケモンソードシールドのサザンドラ育成論を紹介しています。環境を意識した努力値配分、火力調整、耐久調整について考察しています。ガラルダブルのランクマッチで対戦する際の参考にしてください
サザンドラの育成論
育成論概要
ガラルダブルでは種族値の低いポケモンが多く、火力の高いポケモンが強力です。また、フェアリータイプが少ないことから、ドラゴンタイプの使いやすい環境でもあります。今回は600族という数値の高さから、一定水準以上の耐久値を持ち、高火力を持ち合わせるサザンドラを紹介します。
タイプ
あく/ドラゴン
種族値
H92 A105 B90 C125 D90 S98
特性
ふゆう
技構成
あくのはどう/りゅうせいぐん/かえんほうしゃ/まもる
性格
ひかえめ(特殊↑攻撃↓)
持ち物
たつじんのおび
努力値
HP:60/防御:76/特攻:252/特防:4/素早さ:116
175-*-120-194-111-133
HP:どく、やどりぎのタネ、ステルスロック等持続ダメージ
素早さ:準速80族抜き調整(ウォーグル、マンムーなど)
運用方法
いのちのたまやこだわりめがねと一緒に使用されることの多いサザンドラですが、それらのアイテムは他のポケモンと取り合いが起こりやすいです。そのため、アイテム枠が空きやすく、耐久調整を生かしやすいたつじんのおびを持ったサザンドラを掲載しています。
サザンドラがたつじんのおびを持つ大きな利点として、オボンのみを持ったH252ウォッシュロトムをあくのはどう+りゅうせいぐんで倒せることや、耐久調整を生かしやすいことが挙げられます。
他の型に比べると火力がややひかえめなので、使い始めではダメージ感覚に慣れる必要がありますが、様々な構築に採用しやすいというメリットのある優秀なポケモンだといえます。
火力調整
あくのはどう
たつじんのおび
H167-D96 ゲンガー(167-96)
223-262 (133.5 – 156.8%) 確定1発
H252-D4 シャンデラ(167-111)
190-226 (113.7 – 135.3%) 確定1発
ダイマックス後
H252-D252 なまいきゴチルゼル(177-252)
194-230 (109.6 – 129.9%) 確定1発
H252-D4 ギルガルド(167-161)
211-252 (126.3 – 150.8%) 確定1発
りゅうせいぐん
H252-D4 ウォッシュロトム (157-128)
102-121 (64.9 – 77%) 確定2発
(あくのはどう+りゅうせいぐんでオボンのみを発動させず確定2発)
H252-D4 ヌメルゴン (197-171)
216-254 (109.6 – 128.9%) 確定1発(71.5%)
かえんほうしゃ
H252-D204 しんちょうナットレイ (181-178)
182-216 (100.5 – 119.3%) 確定1発
H4-D0 ドリュウズ (186-85)
187-221 (100.5 – 118.8%) 確定1発
ダイマックス後
H4-D0 とつげきチョッキドリュウズ(186-85)
180-214 (96.7 – 115%) 高乱数1発 (81.3%)
耐久調整
※攻撃側は全て努力値252で計算
物理耐久
ようきバンギラスのばかぢから+砂ダメ耐え
140-166 (80 – 94.8%) 確定2発
ウインディのいじっぱりインファイト
136-160 (77.7 – 91.4%) 確定2発
特殊耐久
れいせいユキノオーのダブルダメージふぶき+霰ダメ耐え
132-156 (75.4 – 89.1%) 確定2発
れいせいコータスのダブルダメージふんか
78-92 (44.5 – 52.5%) 低乱数2発(20.7%)
採用される構築
サザンドラは広い攻撃範囲を持っており、突破することの難しいはがねタイプやゴーストタイプに対して有利の取れるポケモンです。しかし、弱点をつかなければ火力がイマイチであるため、火力で押し切るおいかぜ中心の構築よりも、相手に対応して立ち回るグッドスタッフ的な構築で活躍してくれるはずです。
現在の環境ではバンギドリュウズという組み合わせが多く、今後もアーマーガア、ウォッシュロトムの採用が増えてくるかと思います。それらに対して比較的戦いやすいサザンドラを使ってみてはいかがでしょうか。
コメント